創業115年。広島県竹原市の着物専門店。「着てこそ着物」がモットー。高品質でハイセンスな【本物の着物】を扱っています。

着物のある豊かな人生のご提案

   益吉呉服店

          〒725-0013 広島県竹原市吉名町249-6

営業時間

10:00~18:30
定休日 日曜日・祝日

その他

無料相談を行っています

お気軽にお問合せください

0846-28-0007

真糊糸目友禅

本友禅こと、真糊糸目友禅(まのりいとめゆうぜん)とは…

そもそも友禅って何? 簡単に言うと…

友禅(ゆうぜん)とは、布に模様を染める技法のひとつ。日本の最も代表的な染色法である。 本来は、でんぷん質(米性)の防染剤を用いる手書きの染色を友禅と呼ぶ。

友禅の名は、江戸時代の京の扇絵師・宮崎友禅彩に由来する。元禄の頃、友禅の描く扇絵は人気があり、その扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色したのが友禅染である。


その後、絵画的な文様を染めるために文様の輪郭線に細く糊を置き、隣り合う色同士がにじまないように工夫する技法が開発された。やがて、この技法が友禅染めと呼ばれることが多くなる。

現在は型染めや友禅を模した模様をプリントしたものも友禅と言う名称で販売されていることが多い。
                                                   (ウィキペディア参照)

真糊糸目友禅(本友禅)とその技法

  • 本友禅とも呼ばれる本格的な手描き友禅は多くの工程によって成り立つが、作家がオリジナルの創作を行う場合と職人の分業によって製作される場合があります。

ここでは実際に「本友禅作家」が作業を進めていく工程を、12枚の写真を使って簡単にご紹介していきます。

1. 草稿(そうこう)

あらかじめ「子下絵」(基本的なデザイン・企画書のような物)で全体像を決めておきます。それを元に下絵を、フリーハンドで素描していきます。

 

2.下絵 白生地に青花液で草稿を書きます
「青花」と呼ばれる露草のエキスを和紙にしみさせたもの。一年に一回しか収穫できないので非常に高価です。この線は水で消えます。

    3.糸目糊作り(いとめのりづくり)
    米粉と糠を適量合わせ、熱湯で練ります。
    二時間ほど蒸し器で蒸してすり鉢に移し、つくようにねります。

     

    4.つき上がった糊に石灰と蘇芳(すおう)液を加えて赤糸目糊の完成です
    糊は乾くと透明になるので、見えやすいように蘇芳で赤く着色しますが、赤い色は生地には残らず白く仕上がります。

    5.糸目糊置き
    最後の残る大切な柄の輪郭線なので、表情をつけながら下絵の線の上に筒に入れたのりを絞り出しながら置きます。

    6.糸目地入れ
    置き終わった糊を生地にしっかりくい込ませる為に、ふのり液を全体に塗って乾かします。

    7.挿し友禅
    糸目の内側に色を入れます
    片羽刷毛を使ってぼかします。

    8.挿し友禅
    細かい部分は筆を使って彩色します。

    9.友禅上り
    この後蒸して染料を生地に定着させます。

    10.伏せ糊置き
    柄のふちに沿ってなぞりながらふち取りをし、その後模様全体を伏せます
    糊が乾かないうちにのりに含まれる気泡を消しておきます。

    11.伏せ置き糊
    気泡を消したら挽粉という木の粉をかけます
    糊の表面の保護、またその後の作業での事故防止の為です。

    12.引き染め
    柄の部分を糊伏せした反物は、引き染め工場にて専門の職人さんに、指定した地色を染めてもらいます。(一人ですべての工程を行う作家さんも、この工程だけは他の職人さんが行います)

    13.蒸し

    14.水洗い

    15.乾燥

    16.ゆのし

    17.仕上げ
    染め上った反物を険反し、仮縫いして仕上がりを確認して完成です

    本友禅の希少性と、芸術性の高さ、友禅の極み!
    見る人を圧倒する表現力!!

    あなたの心を豊かにしてくれる着物!

    本友禅の着物を身にまとうと…

    • 最高に素敵な日本女性のあなたを表現してくれます。
    • とても優雅な気持ちになれる時間を持てます。
    • そしてまわりからの評価に驚きます。
    • 新しい自分を発見します。
    • ワクワクしている自分を発見します。
    • 誰かに自分の着物姿を見てもらいたくなります。
    • 着物は、日本の歴史と文化に裏打ちされていると実感します。
    • この着物には、帯も小物も完璧にコーディネートしたくなります。
    • どこかに出かけたくなってしまいます。
    • どこに出かけても、自信を持っていられます。褒められることはあっても恥をかくことはありません。
    率直に言って本友禅の着物は、誰もが持てる着物では有りません。
    • なぜなら、友禅として染められた着物のうち本友禅の技法で創られるものは、全体の1%しかないのです。
      本友禅(真糊糸目友禅まのりいとめゆうぜん)の技術を駆使し、完成度の高い商品を制作出来る作家さんは少なく、また目利きのある呉服屋が少なくなったという現実もあります。
    本友禅の業界では、分業制が当たり前です。
    • 熟練した職人さん達の丁寧な仕事を通して、やっと出来上がった「真糊糸目友禅着物」は、どうしても高価にならざるを得ません。
    • しかし当店では希少な作家さんや職人さんとの長い付き合いがあります。
    • その結果、私たちとは創り手の方達とも信頼関係が出来上がっております。
    • また、そんな職人を抱えた伝統ある染屋さん、問屋さんとの「どうしても本物を守るんだ」という着物に対する姿勢を共感しあっています。
    • よって仕入れ価格、販売価格を出来るだけ抑え、お客様のお手元に本物の着物が届くよう、努力しています。
    • つまり私たちは、物創りをしている方達と一体となって本友禅がなくならないように一生懸命守っている、と私は思っています。